emacsのコマンドについて調べたことをまとめましたまず初めに- Ctrlキー(コントロールキー)を'''C-'''、ESCキー(エスケープキー)を'''Esc-'''、'Alt(オルト)キーを''M-'''と表記する
- CtrlキーとAltキーは「コントロールキーを押しながら他の文字キーを押す」、ESCキーは「エスケープキーを押してから離し、これに続いて文字キーを押す」という使い方をする
- Ctrlキーを押しおしながらAのキー(即ち小文字のa)を押す操作のことを'''C-a'''と表記
- Altキーを押しおしながらCのキー(即ち小文字のc)を押す操作のことを'''M-c'''と表記
- ESCキーを押した後でVのキー(即ち小文字のv)を押す操作のことを '''Esc-v'''と表記
起動について- C-x C-c : emacsを終了させる
- C-x C-f : 新しい(別の)ファイルを読み込んで編集する
困ったときは- C-g : CtrlキーやESCキーを使ったコマンド入力時の操作を中断する
- C-x u 又は C-\(バックスラッシュ) : 最後の(直前の)変更を取り消す操作(Undo機能)
基本的な処理
ファイル操作
- C-x C-f : ファイルを開く
- C-x C-s : ファイルの保存
- C-x C-w : 名前を付けて保存
- C-x k : ファイルを閉じる
カーソル移動コマンド- C-p : 一行戻る
- C-n : 一行進む
- C-b : 一文字戻る
- C-f : 一文字進む
- C-a : 行の先頭に移動
- C-e : 行の末尾に移動
- M-< : ファイルの先頭に移動
- M-> : ファイルの末尾に移動
削除- C-d : カーソル位置の文字の削除
- DEL, backspace : カーソルの左側の1文字削除
- C-k : カーソル位置から、その行の行末までの削除
選択範囲の選択
- C-space(またはC-@)コマンドでマークの設定を行う
- カーソル移動コマンドで選択範囲を広げる
コピー
- コピーする範囲を選択
- Esc-wコマンドで選択範囲がコピーされる
移動(カット&ペースト)
- C-k(あるいはC-wやEsc-wなど)コマンドによって、削除された文字列が削除リングと呼ばれる領域に保存される
- C-yコマンドによって、削除リンクの内容をそのときのカーソル位置に挿入することができる
- C-space(またはC-@)コマンドでマークの設定を行う
- C-wコマンドでマークを設定した箇所からカーソル前までを削除し、削除内容を削除リンクへコピーする
- Esc-wコマンドの場合は、マークを設定した箇所からカーソル前までを削除せずに削除リングへコピーする
- C-yコマンドによって、削除リンクの内容をそのときのカーソル位置に挿入することができる
文字列検索 コマンド:C-s エコーエリアの表示:I-search:_ カーソルを次候補へ移動させるコマンド:C-s コマンド:C-r エコーエリアの表示:I-search backward:_ カーソルを次候補へ移動させるコマンド:C-r コマンド:C-s <ENTER> エコーエリアの表示:Search :_ コマンド:C-s C-\ または C-r C-\ エコーエリアの表示:[あ] I-search :_ 検索の開始:<ENTER> 文字列が見つかれば、Enterキーで検索を終了させる 日本語の入力
- Shift-Spaceを押すか、C-\コマンドで切り替え可能
カタカナの入力文節の区切り範囲の変更
ポイント位置(特定位置)へのタブ挿入
特殊な処理選択した範囲をコメントアウトにする処理プログラム書くときとかに便利なはず - C-space(またはC-@)コマンドでマークの設定を行う
- カーソル移動コマンドを使って選択範囲を決める
- M-;(セミコロン)コマンドで選択範囲をコメントアウトする
- もう一度M-;(セミコロン)コマンドを行えば元に戻る
選択した範囲のインデント(タブ)を揃える処理
- C-space(またはC-@)コマンドでマークの設定を行う
- カーソル移動コマンドを使って選択範囲を決める
- C-M-\(バックスラッシュ)コマンドで選択範囲のインデントを揃えることができる
|