日々考えたこと,感じたことなど徒然なるままに. ですます調と,である調が混合してますがどうかお気になさらず. 2012/10/05(金) 海外実務に直接関係ないことなので,ここに. 現在,ノートパソコン上(Windows 7)でVMware Playerを用いて Ubuntuの仮想マシンを作成して,いろいろやっています(今はEmacsをいじくりまわしている). 平日に宿舎の居室に帰ってくるのが18:30くらいなので 夕飯を食べる時間などを差し引いても結構な時間があるのです. 始めた動機は, 空き時間にプログラムの勉強したい -> プログラムできる環境を整えないと -> どうせならEmacsでやりたい -> Linux環境(※) -> VMwareってあったよなぁ って感じ. (※)WindowsでもEmacs使えます. いまは,目的のプログラムの勉強をせずEmacsの設定ばかりしているのですが. (一通り設定したら,ちゃんとやる予定.) 仮想マシンなので,あれこれ失敗しても深刻な問題にはならないのでいい. 日本にいたときは,目の前のやるべきことを片づけるのに精一杯になってて, 基本的な知識をしっかりと積み重ねたり,環境を整えたりなんてしてこなかったので. 初めにこういう部分に時間をかけるておけば,後々ちゃんと効率的に作業できて その時間を充分に取り戻せるんじゃないのかな,と反省. 2012/08/01(水) 今日は学内の授業としての研究発表会がありました. 発表準備のために改めて自分の研究を見つめ直すのは,自分の現状を認識し,整理するいい機会になります. (本当は常日頃から整理しておかなければならないのだけれども) ここでひとつの区切りとなりますが,海外実務訓練に行く前にさらに一歩進んで区切りを付けなければならないので,気は抜けません. それにしても,自分の専門分野以外の研究にも的確な質問ができる人ってすごいと思います. 私はその場で質問を考えるのは苦手で,一度話を聞いた後,しばらくして(たぶん,家に帰ってからとかくらいに)聞けばよかったと思うことが出てくるタイプで, 自分の専門外となるとなお,時間がかかってしまいそうなのですが. 普段から幅広いことに興味をもって,自分の引き出しを増やしていきたいと思う. 2012/06/06(水) ひとまず書き終えたソースコードが,空行・コメント含めて「ちょうど」128行となって,ニヤリとしてしまう. 今回はpythonを使ってて初めて自分でクラスを定義したりした. デザインパターンなどを勉強したわけではないので,いきあたりばったりで この部分をモジュール化してみたり,あれを新しくクラスにしたりと, プログラムを何度もいじくり回して,ようやくひとつの形に落ち着いた. こんなんでいーんだろうか. 2012/05/31(木) 今日で5月も終わり. 9月の学園祭に向けた準備も忙しさが加速してまいります. 海外実務に行く分,こちらにいる時間が短いので, 研究も目標を決めてしっかりとそこに着地することを考えていかなければなりませんね. 昨日本学で,英語の学習法についての講演会がありました. 「問題文と選択肢に出てくる単語がすべてわかっているなら正解」 というルールで,高校3年生までに習う英単語をすべて覚えているとしたら,TOEIC860点のレベルらしいです. 「高校3年までに習う英単語」がどのように定義されているかは知りませんが. 何を言っているかというと,一回覚えた単語でも使わないと忘れるもの. だから,ただひたすら暗記しただけじゃ蓄積されていかない.一回のテストを超えるのでやっと. 音読を通して,ひとつながりで単語を使っていけば,脳の中で記憶のマッピングがしっかりできるようになって 忘れた単語も思い出せるようになるそうです. 語彙力の足りなさは実感せざるを得ないこの頃, 「単語を暗記する」んじゃなくて,「実際に口に出して使う」学習を心がけるようにしようと思います. 2012/05/07(月) 年次大会前から長らく放置してしまった…… 新年度を迎え,ちゃんと学部4年生やってます. 実務訓練でマレーシアに行くことが決まりました. それまでに少しでも体を良くしないと. 2012/03/08(木) 研究者に求められることのひとつは 健全なる懐疑心を持って論文を読むこと だろうか. いやこれは研究者に限らないことか. 2012/03/05(月) 本学の和太鼓サークルに所属する友人の宣伝を受けて,一昨日(土曜日)に和太鼓「早春の陣」を見に行きました.(時間の都合で途中まででしたが) これまでまともに和太鼓の演奏を見たことは無かったのですが,なるほど,その友人が和太鼓にハマるのもわかる,といったほどに素晴らしい演奏でした. 地元小学生の元気な演奏,造形大生のアーティスト集団らしい「魅せる」演奏,技科大生の伝統ある演奏など, 一口に和太鼓と言っても演奏する団体それぞれの特色が現れてて,非常に面白かったです. あと,ポスターのデザインとか素敵で,さすが造形大の方々と思いました. 楽器ができて人前で演奏できる,っていいなあと思います. 私もピアノを少々かじってますが,とてもとても人に見せられるものでは…… 2012/02/23(木) ついさっき,今週にやったことを一気にまとめた. 今週は,何かやってみたりした結果について,なんとなくメモを残したりしていただけで 今日まで形にしていなかったので結構苦労した. しかも,そんなやり方だからう上手くまとまってないという…… 考えたりしたことは,考えたそのときに何がしかの形に残しておかなければ. 何かやったら,その結果と考察を一定の形式に従って残しておかなければ. そういう部分は早いうちにテンプレ化しよう. テンプレ化できれば,その日にやったことをその日のうちに記録に残すのもできるはず. そういえば,このサイトの私のページも形式が整ってない(特に文献紹介などはひどい) 余裕をみてちゃんと統一しなくては. 2012/02/16(木)
いろいろと論文を読み漁ったり,考えたりするうちに, 自分が本当にやりたいと思うのは「自動要約」というよりも 「情報抽出」や「テキストマイニング」に近いんじゃないかとおもってきた. あと,Web上のテキストを扱ったもののほうが時代に則してるのだろうか. 集合知シンポジウムではTwitterがアツいって感じだった印象を受けた. 2012/02/13(月) そろそろいい加減テーマを決めねばお話にならない頃になってきたかと思います. いままでいくつか論文を漁ってみたものの,根本的に漁り方を間違っていたようです. 先輩方からアドバイスを受けて,それを基にまた論文を読んでいます. テーマ決めについては,私の性質上早くから危惧していたことなのですが…… 一方でプログラムの方も手をつけ始めました. 問題に向かってプログラミングしているときは楽しく感じてしまうのもまた,私の性質ゆえか. 早くテーマを決めて,定まった目標に取り組む状態になりたいです. 2012/02/02(木) 本日は「集合知シンポジウム」に参加するため,新潟市まで来ました.
シンポジウムというものに参加するのは初めてなのですが,
いろいろなお話が聞け,討論があり,非常に興味深いです.
明日は朝から一日あるので,また楽しみです.
今日はビジネスホテルにお泊り.
しかし,長岡と比べてこちらの道路はあまりよく除雪がされていない……
車の運転手は私なのですが,何度か怖い思いをしました.
もうだいぶ雪には慣れたつもりでいて,実はまだまだなのだと実感しました.
2012/01/20(金) ゼミで文献紹介を行ったがいかに自分が「わかったつもり」でいたかを痛感した. ごく当たり前のことだけど,読んだことを列挙するだけでなく一度頭から通して話をする確認を怠ってはならない. 話の流れを確認するだけでも自分のわかっていない所が浮き出てくるもの. 2012/01/18(水) 研究をやっていくため,論文等を読んで実際の手法を学ぶ. 複数の先輩から(しかも異なる場で)「手法を学ぶなら英語の方がいい」と言われ,不安ながらも英語の文献を探し始める. 歩みは非常にゆっくりだが,今の小さな一歩一歩が後に大きな成果につながることを信じてがんばろう. 2011/12/28 英語の'the'って中学校時代には 「普段は'ザ',後ろに母音が続いたら'ジ'と読む」 って習ったと思う. だけど実際には明確な決まりはないらしい. 高専時代の研究室の先生は「後ろに続く語を強調したいときに'ジ'と読む」と仰っていたし, こないだ読んだ本には「ネイティヴスピーカは特に意識していないし,人や地域によって使い分けの傾向も違う」 みたいなことが書いてあった. 2011/12/21 集合の「属する」と「含まれる」が曖昧だったので確認. なんだか似てる記号だし,ごちゃ混ぜになりやすい概念なので気をつけよう. 参考「集合:wikipedia」 |