よく「海外に行ったらミネラルウォータを買うように」と言われる. タップウォータを飲まないことは確かに大切だが,なぜミネラルウォータである必要があるのか. 普段からミネラルウォータなど飲み慣れていないと, それによってお腹を壊すこともある. 私もおそらくそれが原因で一度軽く壊した. 店で売られているペットボトルにはキャップが青いものと白いものがある. (たまに違う色もあるが) 青いものがミネラルウォータ. 白いうものはミネラルじゃない普通の飲料水. ミネラルウォータを飲み慣れていないと感じたら,白いものを選ぼう. 日本人学生向けプロジェクト再び 今日は,これまた日本からきている横浜市立大学の学生向けプログラムに参加するチャンスがあったらしい. その連絡がまた急であり,集合がすぐだったので, 洗濯物を干している間にそのチャンスを逃す. 尤も,参加した友人によれば行先はGeorge townで,この前のGeorge townツアーとほぼ変わらない内容だったとのことだが. 夕方には一度戻ってきて近くナイトマーケットに行くということで,そこから私も参加. ここのナイトマーケットでは主に食べ物を扱う店が並んでいた. 適当に夕食の調達を含めていろいろ試してみる. かねてから気になっていたサトウキビジュースにも挑戦. 味はまあ,サトウキビだから甘くて美味しく,無難な感じだった. 演劇コンペ 来週月曜日17日は祝日である. その祝日というのは現在のマレーシアという国ができた日であるとのこと. (厳密には16日がその日で,17日は振替休日) それを記念してこの夜,宿舎や学科などの団体単位での学生による演劇コンペが開かれるというので, 大学内のホールへ見に行くことに. 学生による演劇といえど侮るべからず, 演技・演出等かなり凝っていて面白かった. USMには Drama and Theater Department があるそうで, 中には演技の勉強をしてる人もいるそうです. 各演劇には何かしらのメッセージが込められており (言葉はわからないが) 一番多かったのはやはりマレーシア建国に関するものだった. このあたりからも,マレーシア国民は愛国心というものが非常に強いことがうかがえる. (これまでに書かなかった気がするが,マレーシアでは至る所にいつでも国旗が掲げられている) また,国に対してだけではなく 大学・宿舎・学科など,自分の所属する団体・組織への 愛というか忠誠心というか,そいういったものの高さも感じることができた. 大学歌は会場内全員でちゃんと斉唱し,演劇で見せる団結力の高さや統一感, 結果発表には全員で盛り上がるその様子など. 日本では,少なくとも長岡技大では絶対に出せない統一感だと思った. こういう場所にいられるって,すごく幸せというか,良いことだと思う. こういう雰囲気だからこそ,一つ一つの出来事の感動が大きくなるんじゃないかと. 本気で喜んだり,本気で悔しがったり. ふと「ああ,大学ってこういう場所なんだろうな」ってちょっと思った. |