研究室‎ > ‎卒業生のみなさまへ‎ > ‎岡田 正平‎ > ‎海外実務‎ > ‎9月‎ > ‎

2012/09/03

朝起きて,机に向かうとPCの下にちっちゃいアリがわらわらいて焦る.


オリエンテーション
ほどほどの時間になって,昨晩の学生が部屋まで来た.
ついていくと,USMの留学生向けオリエンテーションに参加するとのこと.
(基本,9月中の予定については何も聞かされていない.これがオリエンテーションだということに気付いたのは会場到着後しばらくして)
ここで,さまざまな紹介・説明・手続などがあったわけだが,自分たちの抜きん出た英語力の低さを実感.
周りは留学生,当然といか前提として英語での意思疎通に問題はないわけで,
一応今日の扱いは,その留学生たちの一部という...

紹介 -> スライドを読んでなんとか6割程度理解
説明 -> 何を言ってるのかわからない
手続 -> どこに行って,何をすればいいかわからない

とかなり苦戦.
payment ってまだ日本円しか持ってないし...
あと,自分たちの扱いがどうなっているのかを理解できていないので苦労倍増.
自分たちが持っている(なおかつ,英語で説明できる)情報は
  • 自分たちが長岡技術科学大学から来たということ
  • 10月から会社に行くということ
のみ.
この情報だけをもって,自分たちがこなすべき手続きを選び,完了させるのは本当にきつかった.
なんとか事情を分かってくれそうな人を探して,助けを乞いながらなんとか乗り切ることができた.
ATMからお金を引き出すこともできたし・(引出は「withdrawal」.これ重要)

夕方からは,グループに分かれてキャンパス内の散策(ゲーム形式).
USMのキャンパスはとにかく広いので,あちこち歩き回るのは非常に疲れた.
このおかげで,主要な施設の大まかな位置関係を把握することができた.

夕食と買い物
その後学生(含む日本人留学生)に連れられ,夕食+買い物へ.

夕食は屋台.まずメニューが読めない.
この時点で読めたマレー語は「nasi(ご飯)」「mee(麺)」「goreng(焼く・炒める)」のみ.
mee goreng や nasi goreng は他の人が頼んでいた.
せっかくだから何か違うのにしようとして,ナン&タンドリーチキンを頼んだ.
それと,ここで飲んだオレンジジュースは日本で飲むものとどこか違っててなんかおいしい(日本のがおいしくない,という意味ではないが).
たぶん,薄皮とか,そういうものごと絞ってるのでより,そのまま食べたときに近い味なんだと思う.

買い物は,歩いて行ける場所にスーパーがあるのでそこに連れてってもらった.
スーパーって言っても,すごく広い.いかにも海外のスーパーって感じの.
生活に必要そうなものは何でも揃いそうだった.

とりあえずここで
・サンダル
・クッション(枕がわり)
・水(1.5 L × 5本)
・洗顔フォーム
・ハンガー
・洗濯カゴ
・コップ
・フォーク(使い捨て,4人で共有)
・トイレットペーパー(共有)
・洗剤(共有)
を買った.
これで 56.33RM = 約1400円.

クッションは店に打っているものでも,汚れが目立つ.
私が買ったのは靴の跡がついてた(それを知ったうえで買った).
そういう細かい品質を抜きにして,安く提供することを善しとする文化なんだろう,と思った.
そういうところは日本と違うところである.

なんでも安いと思ってて,値段を見ずに購入しようとしたシーツ&枕カバーが200RM( = 約5000円)と高かった.
気を抜いてはいけない.

結局,重い荷物(特に水)を持って歩いて帰ったので更に疲れた.
日本に居る時と比べて,生活の中で歩く距離がかなり長い.
Comments