著者
| 野口敏 | タイトル | 誰とでも15分以上会話がとぎれない話し方66のルール | 学会 | | ID:ページ:年 | | PDF | |
僕が大事だと思った会話のコツを自分用にメモしておきます。 ここには要点しかないので、本を読んだ方が説明や例が豊富で分かりやすいです。
まずは聞き上手になる。 話せないならまずは聞くことから始める。無理して話を続けようとするから話題が尽きた時に会話が途切れてしまう。
聞き上手のコツ - 相手の言う事をちゃんと聞いているという事を話に反応することでアピールする
- 例:相手の話にうなずく
- 反応も1パターンだけでなくバリエーションを増やす
- 「嬉しい」→「感激」「大変」→「しんどい」のように相手の心情をより表せる言葉を言えるよう語彙を増やす。
- 相手の気持ちがネガティブかポジティブかを見極める
- 例:相手がネガティブな話題の時、「うわぁ、それはついてないね」
- 質問は相手の気持ちを汲んでする。
- 下手な質問をすると相手の話したいことから脱線してしまい喋りにくくなる。
- 相手が反応してほしいところを
話のトーンや身振り手振りなんかで 見極める
- 話が途切れて沈黙しても慌てない
- 5秒くらい相手が何か言わないか落ち着いて待ってみる
- とにかく共感の言葉を繰り返す
- 相手:「~~だったんだよ」→自分:「そりゃ困ったことになったね」→相手「うん・・・」→沈黙→自分:「慌てますよねぇ」→
相手「うん・・・」→また共感の言葉
- 共感の言葉を送ってゆっくり待つことで相手の言葉を引き出せるかもしれない
- それでも話が出てこなかったら視線をそらしてしばらく待ってみる、話が見つかればまた話し始めればいい
次は話す力、話す内容について - 基本は気持ちを表現すること
- ぎりぎりで電車に乗れなかった”くやしさ”
- 課題があることに前日に気づいたときの”あせり”
- 素朴な気持ちほど共感を呼ぶ、日常の話題とか
- 具体的に話すことで話題が膨らむ
- ×「休日何もしなかった」
- ○「休日は一日中パジャマで過ごしちゃった。どこにも行ってないし、そのまま寝てしまった」
- 自分のダメなところ、失敗談も、明るく話せば笑い話
- 愚痴もカラッと話せば問題ない
- 話題は実体験を話すと聞く方もイメージしやすい
相手の話から質問するときは? - 相手の話から情報を引き出すような質問はその後に続きにくい
- 質問も相手の気持ちを聞くようにすると話が進みやすい
- 「それはご苦労もおありでしょう」「辛抱もいるでしょうね」
- 5W1Hな質問をベースに相手の気持ちを織り交ぜていくのもいい
- ネガティブな気持ちは話が弾みやすいことが多い
- 「怒り」「悲しみ」「寂しさ」といったもの
- 「ムッと来ることもあるでしょう」というフレーズは色んな場面で使えて便利な質問
- 「嫌になることもあるでしょう」「投げ出したくなることもあるでしょう」
- 「~でしょうね」と聞くと漠然とした言い回しになり会話が続きやすい。
- 「楽しかったでしょうね」→別に楽しくなかった話をしても良さそうな気がする。
- 逆に「楽しかったですか?」と聞くと答えが楽しかったことに限定される気がして会話が続きにくくなる。
- 相手が主人公になるような質問をする
- 例えば「私休日はよくショッピングに行くんです」と言われた時
- ×「へえ、千秋とかジャスコとかに行くんですか?」→話のメインが店の話にすり替わっている
- ○「洋服やアクセサリーを見て回るのは楽しいでしょうね」→相手は自分の話をすればいいので話しやすい。
- 「~どうでした?」とは聞かない
- 漠然としすぎて答えにくい
- 相手のイメージを刺激できるような答えにする。
- 知らない話題の時は聞き役に徹する。
- 相手「最近カメラを買ったんですよ」
- 自分「ほおカメラ!」→とりあえず相槌をうって、「それでそれで?」という気持ちで相手の言葉を待つ。
- 色々話を聞いたら上述のように相手の気持ちを織り交ぜた質問をしていく。
相手の話への受け答え
|