Windows関係メモ

chasen

自然言語処理といえばchasenだろうw
以前、chasenについて教えて欲しいという希望により、頑張ってつくってみたスライドです。
chasen歴1カ月で書いたものですから、何かしら変なとこもあるかもしれませんが、実践はしてるんで出来るには出来ます!大丈夫!

茶筌 for windows

for Vista

vistaはprogram fileにロックがかかっている!よって、path設定せずにchasen.exeがある場所でfileをつくろうとしてもつくれない!
XP以前は何でもありだけど、たぶん、大事なexeがなくならないようにとのお心遣い…有り難いような、余計なお世話な様な…
まぁ、私はおっちょこちょいでたまにファイル消しますから一応、感謝しますm(__)m

Geany

 最近、教えてもらったとってもマルチなエディターさん。
現時点(2010.11.3)において、ダウンロード&インストールのみだが、Cを始めとした各種プログラミング言語、python、peal、ruby等のスクリプト言語、HTMLといったマークアップ言語、その他にもLaTeXとかいろいろ使える。
しかも!linux & windows対応!もちろん、日本語対応だっ!!(><)
いやぁ、エディター使わない方がマルチに対応できるんだろうけど、windowsで慣れちゃったもんで…(^^;)
一応、対応言語を羅列してみる。めんどうだからコピペしたらやっぱり長くなっちゃった…そして聞いたことない言語が多いんだけど(--;)

•Abc             •ActionScript     •Ada             •ASM
•C               •C#               •C++             •CAML
•CMake           •Conf             •CSS             •D 
•Diff            •Docbook          •F77             •Ferite 
•Fortran         •FreeBasic        •GLSL            •Genie
•HTML          •Haskell          •Haxe            •Java 
•Javascript      •LaTeX            •Lua             •Make 
•Markdown        •Matlab           •NSIS            •Pascal 
•Perl            •PHP              •Po              •Python 
•R               •reStructuredText •Ruby            •Sh 
•SQL             •Tcl              •Txt2tags        •Vala 
•Verilog         •VHDL             •XML             •YAML

試して何か面白いとがわかったらまた書きます。
"Geany"で検索すればすぐ出てくるけど、一応アドレスをあげときます。

英語のHP:http://www.geany.org/Main/HomePage
ダウンロード:http://sourceforge.jp/projects/sfnet_geany/

一応、私のpythonのpageにも書いときます♪

LabEditor

論文を書くのに、TeXを使うんですが、そのwindows用エディターらしいです!
便利だからと村松さんにせっかく教えてもらい、ダウンロードは成功したのに、zipを解凍しようとしたら壊れてるって(:-:)
そこで、村松さんに壊れてないzipファイルをわざわざ持ってきていただきました!なんで壊れてたんだろ…?
ちなみに、壊れてるzipは450kB、ちゃんとしたのは186MBだった!そりゃ足りないよね(--;)
協力してくださった先輩方々、本当にありがとうございました!

インストールを始めると、インストールの指示をいくつかやんなきゃダメなんだけど、
別窓で「このウィンドウが出たら次へを押して」みたいな細かい指示を出してくれる♪
ありがとう、エディターさん!!(><)

一応、labeditor→http://www.labeditor.com/

cygwin

高専時代に一時使用していて、unixの練習希望で再導入をした感じです。
ただ、長岡技大のネットワークでは障害がいっぱい…しかも、vistaなのが悪いのかな…;
ほとんど長岡技大ネットワークを使用してcygwinをdownload&installするためのものです!

download

とりあえず、downloadはcygwinで検索すれば良し。+インストールとかググれば詳しい説明つきでひっかかるし問題なし。
サイト内の”install or update cygwin now”とか書いているロゴをクリックすれば余裕。
適当にdownloadしたら、setup.exeがある。

一応、cygwin → http://cygwin.com/

install

ここで、長岡技大ネットワークでは苦労する。つか苦労した;

setup.exeをダブルクリックして、次へ。
download sourceはinstall from internetでいいと思う。
directoryはデフォルトのC:\cygwinでいいんでない?んでall userで良いと思う。まぁ共有PCのときは考えなきゃダメなのかな?
local package directoryもデフォルトでしょ。

●長岡技大生注目!

select your internet connectionでuse HTTP/FTP proxy選択!他だときっと途中で止まる!うちは止まった!
proxy設定は技大でネット使ってる人はその設定を入れる!proxy hostとportの両方埋めた方が良いよ!
もし、人にやってもらってわからんって人がいれば、現在ネット見てるexplorerとかの「ツール」→「インターネットオプション」→「接続」タブ→「LANの設定」でプロシキサーバって書いてるとこをコピペです!


そしたら、availble download sitesっていろいろ書いてると思う!そん中で語尾?が.jpなものを選択!
.jpの意味は日本のサイトってことだよ~大丈夫デスヨネ?これにしないとcygwinが英語やらになって大変なことになると思う。
もっとマイナーな言語になったらヤバいですよ!.jdとかよく見てないと間違えそうだし;

後は、select packagesではallの横のdefaltをクリックしてinstallにします!
そして、searchの横の選択部分でcurrのままでやると動かなかったっぽい…
うちは最終的にkeepでやったら成功しました!ただ、何回もチャレンジしていたので、どこで良かったのかイマイチ…;

後は次へを押し続ければOKだと思いますよ~

SMB

 windows vistaだと、普通にファイルの共有が出来ない!先生にいっぱい頑張っていただきました(--;)
よって、また何かの時のために、メモしときたいと思いますm(__)m

方法

startから検索で、「regedit」と打つと、レジストリエディタが出現!
そして、以下の様にファイルを進んでいこう!
> HKEY_LOCAL_MACHINE

> SYSTEM
> CurrentControlSet
> Control
> Lsa

ここまで辿り着いたら、Lsa内にある、「LmCompatibilityLevel」をダブルクリック!
値のデータを3から1に変更してOK!
一応、再起動をかけてからログインしてみるとたぶん行ける!
全てが終わって言うことは…

なんか、vistaでごめんなさい…(:-:)

windows 7

vistaから7にレベルアップした結果、また設定のしなおし…(^^;

まだつながってはいないんですが、とりあえずやってみたところまでメモメモ。

○windows7では上記の「LmCompatibilityLevel」がない!
どうやら、basic設定があるらしく、ないならつくってしまえとの書き込みがあったので、上記と同じ場所に「新規作成」でつくってみた。で、そこまでw
↓ その後・・・
 
久保木さんに聞いたら、普通にファイル開いて、サーバのアドレスを入れるだけで行けた・・・
 
もう、泣きたくなった・・・(;_:)
 

海外製のwindows

いやぁ、面倒ですよね。何もかも。

皆さんご存知なことだとは思いますが、忘れっぽい私のために書かせてください。

まず、私のPCとか、全世界のMicrosoftとかのIMEが入ってますが、これは東アジアだかアジア限定の処置らしいよ。
マレーシアはアルファベットだから何も入ってない。言語バーの「?」だけあってどうしろと!?って思った。
つまり、JapaneseのIMEのインストール必須。

ちなみに、ちょこちょこwebで関連の質問とかを見てたら、インストールしてwebで使ったりしてもエクセルとかを起動するとすぐにオフになったりして、まともに使えないとか。
やっぱ日本製のPC…てか日本製のwindowsは大事だよねって思った。

ちなみに、マレーシアのPCで日本語が書いてるサイトを見たら、ひらがな・カタカナは読めるのに、漢字がダメ。
え!?chineseの人もインストールしてから使うの!?めんどっ!!!って思った。

Comments