最後の1年。
9月28日(金)
台風も近づく中、いかがお過ごしか?
私は来週の用意とかイロイロとあわあわしてるよ。 ・・・Happy Music観ながらだけどw
つか、研究室の後輩である岡田君が日記を書き始めたようだ。→ https://sites.google.com/a/jnlp.org/lab/okada/intern/sep やはり、マレーシアの洗礼を受けているようだね。 そして、UMだろうがUSMだろうが、環境はそんなに変わらんね。 楽しそうで、かつ、無事に生きているようで、よかった(^皿^) あと、AKBの1人がピアノソロでCDとかすごいね。(Happy Musicより) あと、ドラム叩きながらボーカルするうえ、モデルさんもやっちゃうなんて、すごいね。(News ZEROより) ピンク×ホワイトの3DS、いいね。(ZEROとHappy Musicの間のCMよりw)
さて、台風、死滅せよ!!!←10/1前後日は長岡を離れる用事があるから、切実。 9月19日(水)
こんにちは。
暑いですね、長岡。熱いですね、我がノーパソちゃん。アツいですね、ギダイジャー。
いやぁ、お化けパフェに逝ってくると書いておきながら、結果を書いてなかったですね。
結論から述べると、勝ちました。←何に?
友人の研究室の人のお兄さんが企画をしたらしいんですが、友達の友達の友達的なお兄さんすら把握できていないだろうメンツが集まりました。確か34人。学生・社会人含む。
お化けパフェは最大のレベル7.5。
このパフェの作成方法:
①私の腕で周りを囲みきれない程のサイズの鉢に、アイスを粘土細工のように積み上げて塔をつくります。
②アイスを覆うように生クリームでコーティングします。
③コーティングした生クリームにメロンなどの果物や、ちょっとしたお菓子などを刺します。
ここで、食べるのですが、食べながらも作成は終わっていません。
④先ほど出来上がったパフェに乗り切らないお菓子・果物・アイスをさらに積み上げます。
ここで、やっと落ち着いて食べれます。
アイスを山盛りって・・・数はイジメだっていうことを実感できました。
一生に一度、体験すべきことだと思います。・・・私はもう、一度体験したので行きませんが。
そして、冒頭で話に上がったギダイジャー。
先週のの土日が我が大学の文化祭である技大祭だったのですが、ギダイジャーは我が大学のヒーローです。
ヒーローショーが始まると、小さい少年・少女が舞台前に。
そして、ショーの後は記念撮影。・・・ねぇ?ギダイジャーってただの技大せ・・・。
・・・ま、ギダイジャーはかっこいいですから、しょうがないですね。
私もyoutubeのギダイジャーの完成度の高さに、ただただ脱帽です。
9月5日(水)
まだまだ暑い日が続きますが、9月に入りました。
9月・10月といったこの時期は、うちの大学(特にうちの専攻?)は出会いや別れの季節でもあります。
B4の実務訓練が始まったり、前期終わりという節目で休学や退学を選んだり、逆に復学を選んだり、新しくB3が入ってきたり。
入れ替わりの季節です。
つまり、飲み会の季節です。←
ま、そんな冗談はさておき、暑いから皆さん、水分補給を忘れずに。←本題!?(日記としての意味ももはやない。)
私は今週末、友人と共にの友人の研究室でお化けパフェ参戦です。逝ってきます。
8月22日(水)
夏、まっさかり。30℃越えも当たり前。肌はひりひり・じりじり焼けてます。でも、日焼け止めは塗りません。面倒です。
そして、具合悪いと訴える人よりも体温が高い私です。
カーテンを閉めて外気と日光を遮断しつつ、節電を叫ぶ中、エアコンを入れたり切ったりして、ギリギリ生き延びている溶けきった私です。
えぇ。そうです。所詮、ひきこもりですから。
↑大事だから大きくしてみた。
はい。今日は自虐的です。それが何か?
高校生講座も無事に終わりました。・・・2週間近く前に。詳細はこちらまで?→高校生講座
可愛い女子高生との楽しい一時はあっという間でした。
楽しいと言ってくださった彼女たちのことは、忘れません・・・。←
ちなみに、日本語プログラミングのなでしこについての軽いメモもつくりました。本当にちょっと息を吹きかければ飛んでいきそうなレベルで軽いです。→日本語プログラミング言語「なでしこ」メモ
このメモで言いたいことは、日本語のプログラミングはやっぱり分かち書きなどがまだ甘めなところがあるということです。←偉そう。
ついでに、交換留学のページを先生がつくってくださったらしいですが、そこで期間中の私の日記のリンクがついてることにドキドキした・・・。
慌てて簡単に見直したが、初日?の意味不なテンション以外はギリギリセーフとアウトのはざまをウロウロしてるようなので安心した。←
さて、今日は久しぶりの日記ですが、高校生講座については、前回の日記の最後が「もうすぐ高校生講座」だったから書いたまで。
今日の言いたかったことは・・・。
プログラムがなぜかうまく動作しないと思ったら、一部の変数名が微妙に間違ってて、それを見逃したせいだと気付かずにプログラムを直し続けた自分おつ。
です。
8月5日(日)
今日はオープンキャンパス!
うちは朝から海外実務訓練&短期留学の発表のために待機。
発表はどきどきでした( ̄Д ̄;・・・
11:30に解放されて、そのあとは生物と経営情報の研究室をまわった!
生体医用系が好きだからさ♪(^皿^)
そのあとは在学生による相談・質問コーナーにいたけど、人の出入りはまぁまぁでした!
海外に興味のある方が何人かいらっしゃったけど、電気の人がいなかったから、うちはいらなかったかな?みたいな(^^;
次は高校生講座!
高校生が来るらしい・・・
楽しみだなぁ♪(^皿^)/
8月4日(土)
お久しぶりですw
昨日・今日と長岡花火でした。大輪の花を見てきましたよ。人混み度マックスでした。
明日は何の日でしょう?・・・そう、皆さんご存知のオープンキャンパスの日です!←
明日は午前中、マレーシアに行ってきたことの発表をちらっとする予定です。
なんせ、学部ではマレーシアで海外実務訓練を行い、修士では同じくマレーシアで短期留学を行い・・・と1人で2度美味しい(?)状態の私。
入試課から、両方の発表をしてくださいとのお話をいただきました。
話すこと自体実は好きな私。まぁ引き受けますよね。
で、去年発表したドイツに行った友人に参考パワポもらってつくったんですよ。
最初はよかったけど、気付いたんですよ。
同じ構成にしてたら、枚数が倍になることを。
そりゃそうですよね。2部構成ですから。うちは。
ということで、友人は15分を写真いっぱいで20枚にしたのに対し、私は頑張って削って30枚。
だからといって旅の写真は載せましたよ!大事!!w
とゆーことで、写真はさらっと紹介しつつ、全力疾走で15分の超大作。
パワポで時間を計ったら、14分40秒とかギリ。つっかかったら最後まで辿り着きません。
ま、最悪、写真をスキップ(w)して行ってやります!
その発表の後は在学生による相談会らしい。
パソコン持って行って、リクエストがあれば写真見せて自慢しよう←
そして、そんなバイト時間以外は、我が自然言語処理研究室の展示をちらっと覗いたり、他研究室の展示を見に行こうかと・・・。
電気は去年、ちらっとまわったので、今年はうちが二番目に好きな生物を巡ってみようかと思ってます。
・・・想像以上にバイト時間が多くて、まわれるかわからない現状ですが( ̄Д ̄;
明日は10時から全体のお知らせ的なのがあり、私の出番は11時頃なのになぜか8:30集合。
・・・頑張って起きます。
7月18日(水)
研究室の机上にあったlinuxのPCが撤去されました。
使わな過ぎて、1ヶ月弱壊れていることに気付かれなかったあのこ。
申し訳ない。
永き良き眠りをお祈りしております。( ̄人 ̄)
確か、前に日記で書いた日本語でプログラミングする「なでしこ」をやっとダウンロードした。(なでしこ公式サイト:http://nadesi.com/)
別に、ソースは書いてないけど、デモが入ってて、7並べして遊んだw
あと、外で遊ぶときは、腕や足だけでなく、顔や首回りも日焼け止めを塗りましょう。←私の身に何が起こったかは言わずもがな。
可能なら、頭も焼けるから、帽子をかぶりましょう。シャンプーやくしでとかす度に痛くて泣きます。
日焼けしてしまったら、やけどと同じなので、冷やしましょう。水シャワーがGOOD。 せっけんなどで洗うことはよくないらしいです。油が落ちるから。とにかく、水分保持に努めるがよしらしい。油分は保水効果あり。
それでも痛かったら、濡らしたタオルでしっかりと冷やしましょう。
冷蔵庫や冷凍庫に入れると冷たくて気持ちいいです。しっかりやらないと、後日、リュックを背負ったり、服が擦れる度に泣きます。
さらにそれでも痛かったら、手足ならアロエ軟膏、顔などでべたつくのが嫌な場合は、私は薬用桃の葉ローションなるもので水分補給と保湿。
・・・こんなことを知らないといけない状況に陥る前に、とにかく日焼け止めを。
6月28日(木)
最近、研究室のディスプレイを私のWindowsPCにつなげてデュアルディスプレイにしてみました。
やっぱり、何かの資料を見ながら記入したり作業したりするときは便利だなって思いました。 現在は、資料を見る必要がない作業しかしていないので、研究室のディスプレイはWindowsのマークを映すのみですが( ̄▽ ̄)
それにしても、デュアルディスプレイの設定がすごく簡単でびっくりした!私でもネット見ながらで対応可ですw
6月13日(水)
オープンキャンパスで海外実務&留学の話をすることになり、その資料をちゃかちゃかっとつくったんですが、15分予定で30枚って・・・つくりすぎた・・・( ̄Д ̄;
そして「後輩たちのために!」とか思って実務に行くまでの手続きやら何やらを日記形式でデータを残してあることに先日気づいた。
1個下はもうJADの実務終わりました。
2個下にJADへ行く知り合いはいません。
・・・はい、お蔵入り~~~~\(^^)/
あと、長岡の免許センターで免許更新をしてきました。
残念ながら違反者講習。4000円かかりました。ついでに4000円払うところで「交通安全の~~任意の~~」と言われ、(金欠・・・)と思いながらも任意の追加1500円を断れない私は日本人・・・(T_T)
ちゃんと5500円払いました…(=Д=) そして、ちゃんと2時間の講習を受けたんですが、知ってましたか!?違反の減点は一定の期間安全運転していれば「減点が消えたり」「減点の上書き」となるそうです!
そのある一定の期間内に減点してしまうと「減点が加算」されていきます・・・私はソレです・・・。
皆さん、安全運転を心がけましょう( ̄ー ̄)
6月6日(水)
最近、Facebookでちらほらと中学の同級生をみかけるようになった。
今年度の頭くらいに1人が私を見つけてくれて、その後ちょこっと増えるくらいだがね。
転勤が多くて小学校×3行ったうえで中学は受験、高専ももちろん受験だったから、友人関係が薄いんですよね、私。
高専ならまだ、比較的つながってるし、中学でもつながってる人はちょこちょこいるけど。
転校が多かった分、友人関係を続ける難しさ(手紙くらいしかなかったですから)が先に立って、学校が変わったらそこで縁を切っちゃうことが多かったですから。
それを考えるとSNS、特に実名のFacebookはつながれていいですね。
・・・まぁチキンな私は旧友たちに自分からつながろうとしないんですがね。
ただ、中学の担任を見つけちゃったので、コレはそっこう申請出しましたw
昔から「先生」って種族が好きなんですよね。
ま、それもあって「先生になりたい」って夢をかかげていた時期もあったんですよ。
・・・あ、こんなこと語ってる場合じゃない。明日までの課題あったの忘れてたっ!!!( ̄Д ̄;;;
5月28日(月)
中間発表がまじかに迫るこの頃。いかがお過ごしか?
私は最近、父親に黙っていたことが母親の口からばれてちょい憂鬱だよ。口止めしときゃよかったね。いや、悪いことはしてないよ。大丈夫。
さきほど、郵便局の不在届のもの取ってきた。
基本情報技術者試験受かってたー。
なんか、賞状ぽいものもらったー。
・・・小学校の頃に陸上の大会でもらった賞状・メダル・トロフィーはどこにいったんだろうね?
↑管理が悪くてすぐに証拠をなくすが、見た目に反した我が歴史の一部。メダルやトロフィーは意外とかさばって引っ越しの時に大変。よってなくす。(引っ越しが中学から大学だけでも4回あったしね。)
ま、ネットで確認はしてたんだけどね。
なんと60%ちょいのギリギリ合格ー。
受験勉強はちゃんとやらないとダメやねー。参考書(~p.600)とか読むだけ(2日間かかった)じゃダメやねー。
今度は応用情報技術者試験だー。
社会人=応用情報技術者くらいの勢いで、そのうち頑張ります。
・・・たぶん。研究が無事に進んでいれば。
5月25日(金)
先日、人づてに友人の訃報を聞きました。
私はまだ24歳。この年で友人のためのお悔み文を作成するとは思いませんでした。
私はキリストもイスラム教も信仰していません。でも、困ったときは神様・仏様。わりかし神道が好きだけど、いいトコは全部信じます。
なので、信じています。
天国で元気にやっていることを。(たぶんキリスト)
天国に飽きたら輪廻転生でこの世に戻ってきてくれることを。(たぶん仏教)
そしてまたどこかで会えることを。(全部言った[書いた]から、言霊パワー発動=仏教?)
人はいつ死ぬかわからない。いつ会えなくなるかわからない。
そんなことを実感した先日。
後悔しない人生を。一日一日を精一杯。(これも仏教かな?)
5月16日(水)
昨日は誕生日でした。
24歳です。実は今年は年女です。そして、干支が辰だということをさっき思い出しましたw
いろんな方から祝いの言葉をいただきました!
メールは来るし、mixiのメッセも来るし、facebookの投稿も入るし、幸せな限りです。
私はチキンで自分から周りの人に「おめでとう」って言えないのに・・・。反省します・・・( ̄ー ̄;
「誕生日おめでとう」と言われると、「生まれてきてくれてありがとう」と私の能天気な脳は翻訳しますw
友人からの「プレゼントないけど・・・誕生日おめでとう」に対して、「そのコトバだけで十分だよ」と返します。
プレゼントはもちろん嬉しいです。でも、そのコトバは私が今、生きてる意味の一端を示していると思います。
ある人には「コトバだけでいいなんて、安いなぁ(笑)」とも言われましたがw
今年の誕生日は特に何事もない日常でした。
でも、とても幸せな一日でした。
ま、その分、今週末遊ぼうと思ってますがね!!!w
さ、今日はプログラムがいい感じに進んだし、奈々さんの音楽でるんるんだし(無意識で体が動いて首が疲れたw)、お腹空いて既に鳴ってるし(w)、外も暗くなったから帰るとします。
今日の夕飯は彩として、ローソンのウチカフェシリーズのカシスとレアチーズのロールケーキ、そして、一人でまったりと酒盛りしながら、もうちょいカタカタしようと思います( ̄▽ ̄)ノ
5月8日(火)
うちはゼミがあるとこの日記のことを思いだすのが最近の流れのようだ。
やらないといけないことっていうのは重なるものだね。
今週になって研究室のカレンダーを見たときに、英ゼミ(杢)・ゼミ(杢)・B4ゼミ(杢)と「杢」がたくさんあって驚いた。
これで意味論の勉強会の発表を予定通り引き受けてたら4つだよ。
pythonの勉強会は全員に分担があるから、どっちにしろ4つなんだけどね。
寝ようかな。3時だし。
日付的には9日のAM3時だが、寝てないからまだ8日だと言い張る杢でした。
4月24日(火)
今取ろうと思ってる授業の名前を見たときに、私の高専時の研究を思い出した。
で、高専の頃の研究が今どうなってるんだろうと思い、久しぶりに自分の名前を検索してみた。
結果、実務訓練のときに書いた論文がヒットしたw
いや、出したという話は聞いてたんですが、私も先生方もお忙しい時期だったのか、触らずにさらっと流れた感が・・・。
私のトップにも一応論文名とか書いといたけど、私がfirst authorになってた。
いや、頑張って書いた部分もあるけど、ほとんど他のお二方の先生に書いてもらったものだから、ちょっと焦りました(^^;
そして、目的の高専のときの研究もあった。どうやら、科研費(title:非線形心拍ゆらぎ解析システムの開発と種々の疾患モデルへの臨床応用)が出ていたらしい。ちょうど私が高専5年の時に。
そういえば、大会に出たり、お金があったからなのかと納得したり。
私の部分の実験結果としてはあまり思わしくなかったんだけどね。
夏休みやら冬休みやらも含めて毎日のように研究室につめて、どうやったら効率のいい実験ができるかを頭を巡らせて・・・。
だって、後期胚が必要だから、17日間も孵卵しないとダメだったからさ。そしてうちがどんどん実験するから卵をどんどん買ってたなぁ・・・。単価が安いから、デバイスよりは負担が少ないと思うけど。
たいてい孵卵率は7割だかって先生を始めとした先輩とかは言ってたけど、結局たぶん、9割超えてた。
あまりに生まれるから、ぴよぴようるさかった気もするw
・・・と感傷にひたってみるが、そんなことをしてる場合じゃない現在。
でも、ちょうど桜も満開になってるし、お腹もすいたし、とりあえず帰ってカタカタしようと思います。では。
4月18日(水)
別に困らないんですが、私のPCのskypeちゃんが研究室のネットワークだとずっと「接続中」のままなのは、何故だろう・・・??
さて、今日は1ヶ月ぶりの楽しい病院だぁ!w
4月17日(火)
昨日、カタカタとPCをしていたときの会話の一コマ。
「そういえば最近、真奈見の日記見てない。見ようかな。」
うち「・・・研究室のだよね?見てるのかい?」
「時々ね。」
うち「・・・( ̄Д ̄)」
うち「・・・見てるんだ。誰もこんなん見てないと思ってたよ。」
「え?お母さんも見てるんでしょ?」
うち「まぁ、母はね。(この日記は私が生きている証明・・・生存確認の方法。)」
「○○(共通の友人)も真奈見のことで何で知ってるんだ?っていうことを知ってたから、読んでるんだと思うよ。」
うち「・・・!?( ̄Д ̄;;」
いや、去年の自然言語処理年次大会で知り合い(・・・という表現は不適切だったらすみません。語彙が少なくて・・・。)の方から「風邪ひいたんだって?」と声をかけていただき、「はい。ちょっと。・・・え?なんで知ってらっしゃるんですか??」と聞いたら、「日記に書いてたでしょ?」と。
いやぁ、恥ずかしかった。こんな日記ですから。社会人の方に見ていただく程のものではないですから。
だからって友人たちに読まれてるとも思ってない私。
いくら公開だからといって、実名で書いてるからって、こんなどーでもいい日記をわざわざ見るとか思ってないですから。
友人に見られてるというのも恥ずかしいものだ。いや、誰に読まれても大丈夫な日記だけどね。恨み辛みな呪いの言葉に埋め尽くされた日記なんて書いてないですからw
おまけ↓
「それにしても、いつあんなん書いてるの?」
うち「・・・すごく暇な時とすごく忙しい時。」
「・・・現実逃避かよ。」
うち「・・・そうです。すみません。」 それにしても(無理やり話題を変える)、昨日からpythonさんが「IndexError: list index out of range」って訴えてくる。
それを直したら何故か分岐に引っかからなくて、「listとstrが違うとやっかいだ・・・(T_T)」と直し、それを直したらまた「IndexError: list index out of range」と訴えられる。
ちょっと鬱。PyScripterの赤いライン(エラーが出るとその地点が赤くなる)が私を責める。お前なんかがプログラム書いてんじゃねーよ、ばーか( ̄Д ̄)と・・・。
私のプログラムはlist index of rangeのエラーから逃げられない。いや、listの空をつくっとくの忘れるんです。必要な変数がでてきてから、それを前の方でつくるから。計画性ないから・・・。
あと、前にFacebookでPythonとRubyについて書いたら(下記にある4月3日の日記の内容)、Perl使用者が嘆いてた。「いや、Perlの方が姉だろう」と。Python使用者は私のFacebook friendにいなかった。うちが「pythonは・・・?」と聞いても無反応。哀しいね。うちの研究室では多数派になったけど、井の中の蛙状態?のようです。
そして、「杢さん、pythonかrubyの使用者なんだよね?pythonやrubyのプログラムに興味ある教え子を紹介してもいい?」と同い年の友人から聞かれた。
・・・いや、OKと言いましたよ。私に何ができるのかと言えば、何もできないがな!!!!←自慢にならない。
4月15日(日)
いやぁ、プログラムを書いてたんですが、スクロールしなくても全プログラムが読める・・・つまり、画面内に全プログラムが表示されてないとデバックができない・・・。
何度読んでも何がダメなのかわからない。
文字が小さくなるのもイヤだから、印刷する。二段組みとか友達です。
・・・てか、プログラムの組み立てが甘いのがダメなんですがね。
そのときの気分でるんるんと作成して行って、がっつりデバックしないと完成しない私のプログラム。
現在は印刷ができないので、明日、印刷してデバックすることにした。
4月9日(月)
・・・後輩たちが有益な情報を公開してるんだから、お前も頑張れよって思ってる皆様、すみません。
日記が続かない私が唯一、なんとなく3年間も続いてるモノなので、諦めてスルーしてくださいm(_ _)m 先日、リア充の場所?だと言われてるらしい「リバーサイド千秋」に行ってきました。
※あ、もちろん、衣服の店には入ったことほぼ皆無ですよ。あんなキラキラしたお店、私が入れるわけないじゃないですか。ユニクロが精一杯です。本屋さんが大好きです。
夕方だったこともあり、おつとめ品(割引品)がたくさん。
お肉のコーナーからゆっくり見ていた私の目にとまったのは「おつとめ品のラム肉」!!!!!
・・・買うしかありません。
そしてラム肉を買ったからには久しぶりのジ~ン、ジ~ン、ジ~ンギスカ~ン~~♪←この曲って全国区ですよね!?
にまにましながらタレのスペースへ。・・・しかし、そこにいつものベルのジンギスカンのタレがない・・・!!!!
・・・( ̄Д ̄)!??
そこに「ジャスコにてジンギスカンのタレを見たことがある」という情報をゲットし、そこへ行くと小さめではあるがいつものタレが。
そしてついでにお肉のコーナーを覗くがラムの姿はなく・・・。
どういうことなのでしょうか?ラムはあるがタレがない。そしてタレはあるがラムがない。後者なんて何でタレだけ売ってんの!???
こんな世の中を許していいのでしょうか!?てか、なぜジンギスカンが一般的ではないのでしょうか!??
今日言いたいことは、ラムが臭い?は?何言ってんの??ラムうまいから。食え。みんなで食え。そしてそのうまさを周りに伝えろ。
そして・・・うちが全国どこででもラムが食えるようにしてくれ(T_T)
4月5日(木)
今日は新M2のためのガイダンスなどがあった。
久しぶりに会った友人もいて、るんるんw
ちなみに現在は久しぶりの地味な手作業でのデータ作りの合間。さっき始めたばかりだけど、集中しきれてないからコレ書いたら部屋に戻ってちょこちょこやる予定。
いきなりだが、最近、頑張って1日3食を心がけてる。
朝ごはん:11時、昼ごはん:15時、晩ごはん:20時
既に、これらの名称は使わず、1食目・2食目・3食目と呼んでいるがね。しかも2食目はおにぎり1個とか超簡易ごはん。
そして、薬を飲むのだが、イソソルビドという薬のゼリーを食べるとほぼ必ずくしゃみが出る。他の薬も一緒に飲んでるが、こいつが怪しい。
・・・アレルギーだろうか?今度、先生に聞いてみようと思う。
そして、2012年度の技大の入学案内の冊子に私が載っているようだ。
もちろん、依頼されて私の写真やアンケートなどを私が提出したんだから知ってる。
私がマレーシアで研究留学した時の話について。ただ、あまりにも私が写っていて、綺麗に撮れてて、マレーシアを感じるものが少なかったから、入試課の方に写真を大量に投げたw
結果、B4の時にマレーシアへ行ったときの鮮やかな鳥と戯れてる写真だったり、研究留学の時なんだけど友人とうどんを食べに行ったときの写真だったり、微妙なものを入試課の人々がセレクトしてくれたww さて、確認の意味も込めて、これから入試課行って冊子などをもらってくる( ̄▽ ̄)ノ
4月3日(火)
修士2年生になれました。さて、修了生にはなれるのでしょうか?
何故かここ2日間で、自然言語処理やプログラムを彷彿とさせるニュースがmixiやfacebookでつぶやかれているので、まとめてみました。
①NHKでやさしい日本語のニュースが開始。(NHK)
私の研究分野。ぜひ、見てみてください。可能なら、広めてくださいw
②プログラミング言語のRubyが国際規格に。(読売新聞)
・・・アツいですね。我が研究室には1名程度しかuserがいないですが。
③姉がルビーで、妹はパール。(msnの産経ニュース)
perlがrubyの妹とは思いませんでした。
では、pythonはどうゆう関係なんでしょうか?私としてはお兄ちゃん希望ですw 意味・・・とゆーか、オチは記事を読んでください。
|