感想
今回のマレーシアは(交換)留学生としてだったので、常に周りは英語ばかりでした。ルームメイトはもちろん他国の方ですし、同じlabにいる方も他国。先生もマレー人と英語が目白押しでした。相手に伝わらずに苦労したことも多かったですが、自分の語彙を総動員してなんとか3ヶ月を乗り切ってきました。
もちろん、そんな中で日本人との出会い・再会や、日本語を勉強している人、していた人との出会い・再会もありました。
UMについても、私たちが特殊な留学生であることから、自力で様々な情報を得ないといけない場面が多々ありました。普通の留学生だったらチューターや、各国のコミュニティー、英語の授業などでのコミュニケーションで知ることのできる情報も私達のところまで辿り着くルートがなかったので。
それでも、周りの皆様がたくさんサポートしてくれたので、なんとか乗り切れたんだと思います。
最初は愕然としたUMの寮も寝れて、かつ水でもシャワーができるだけ幸せだと思えましたし。本当、先進国である日本と発展途上国であるマレーシアの差…なのでしょうか?それを少し実感しました。前回のマレーシアは周りが日本過ぎて、そこまで実感する機会も少なかったので。
とりあえず、羽田から長岡へ帰るときに乗り継ぎをネットで検索したら3分で乗り換えとかでてきて「おいおい、マジでそんな短時間で乗り換えできるのかよ…!?」という時間の正確さや、モノレールで東京までの切符をおろおろしながら買おうとしたら「どこまで行かれるんですか?」と声をかけてくださったモノレールのお姉さんの優しさや、お湯のスイッチさえ押しておけばお湯が出てきてくれる寮の部屋、一人でゆうゆうと暮らせて、簡易キッチン・冷蔵庫・エアコン・シャワールームがついている寮の部屋、秒単位で正確に使えたり使えなかったりする寮のネット回線、寮のおしらせ部分に断水のおしらせを貼るだけでなくメールまで来る情報伝達の確実性…全てに感動を覚えた日本帰国初日でした。
全ての私の環境に感謝を。。。
11月30日
帰ってきた!!!
昨日の19時くらいにやっと長岡着きました。やっぱ羽田でスマホの電池が切れて充電してたのが痛かった。モノレール→山手線→新幹線と、きょろきょろしながらゆっくり帰った。田舎者かつ通行の邪魔者してきた。
つか、インナーからパーカーまで、計5枚も重ね着したら、さすがに風邪は大丈夫っぽい。同じ過ちは犯しません。冬服は実家にあったので、昨日の夜を目指して送ってもらいました。送ってもらった上着を着てウォームビズしてます。…エアコンを暖房代わりにするの嫌いだから、冬は部屋でも外着なんですよね。基本。
今日はゼミがあるが、さらに車のタイヤ交換をしなければならない。お金の事情により、明日じゃダメ。…フライトでは全く寝れなかったが、8時起きって…いや、6時の目覚ましはガン無視(起きたけど自らの意思で完璧に止めて気付いたら寝てた)したからこの時間なんですが…眠い。ちゃいなの飛行機、嫌いです…(--;←とりあえず、飛行機のせいにしとく。原因は…やっぱ座席が寝づらかったことでしょうね。
11月28日
帰る!!!!
( ̄▽ ̄)ノ
11月23日
皆さん、勤労に感謝してますか?私は9時出勤・17時半帰宅の通常勤務を行っています。
それにしても、もうすぐ11月も終わりますね。長岡では雪も降ったと聞き及んでいます。え?函館?長岡が降ってるのに降ってないはずがないと思って確認してません。さて、11月が終わるってことは…私の帰国も間近です。もう1週間切っちゃいました。
明日はNLP research seminarということで、私がここでやった研究をプレゼンします。私の担当教員の方が私が実際に所属しているcomputer science関係の皆さんにメールを送ったらしいです。スタッフ・学生の皆様に。…/( ̄▽ ̄)\
それにしても現在、残り1週間となると、いろいろ忙しく生きてます。研究室から帰ったら外出する日々です。ひきこもりだった私の面影は全くありません。
そんな私が今、困っていることがあります。それは…シャンプーとリンスを買うべきか否か。
普段使っている大きいのがなくなりました。旅行用のものが残っています。しかし…足りない!いや、足りないだろう、明らかに。
…結論が出ました。明日、小さいものを買ってきます。…旅行用のが見つからないんで、微妙にでかいんだよな…帰るときは譲渡してこよう…。
あ、お土産は一括でチョコやグミにします。…変なものを買って帰らないと誓います。ご安心を。m(_ _)m
11月15日
昨日、ここ1週間以上悩んでたデバックが終わった。最後のデバックはエラーをググるという超基本的な手法をしていなかったせいでデバックできてなかったことがわかった…( ̄▽ ̄)
そして、先週の週末にconference行ってきましたが、セールストークが多くって残念でした。英語のリスニングの練習とパワポの作り方を考える場にはなったけど。ただ、tea timeのKOPI'O'=砂糖入りのホットコーヒーが冷房で鳥肌たってた私の心を癒し、なかなか美味いlunchに惹かれてちゃんと聞いてました。
さて、ここで、日本人っぽい方を発見。いやぁ、日本人とchineseとkoreanって似てるけど、たまに「あぁ、この人日本人だ。」ってわかる人がいるんですよ。そんな人を発見して…でもどうやって話しかければいいかわからずに過ごした1day。2dayにその人が来たときに、別の人に「おはようございます」って言ったのを聞いて、思わず「おはようございます?」って言ってしまった私。はい。初の逆ナン(その人は男性だから)しました。他のconferenceでナンパ(女の子相手って意味)したことはあったんですけどw
その人は来年からUMで博士をとるらしく、様子見に交換留学してるらしい。ま、そんな日本人との出会いがありました~。
同じ寮だったのに、生活リズムの違いによって技大生の誰も気付いてなかった。ま、そーゆーこともありますよね。
11月8日
昨日、一昨日と死ぬかと思いました。
一昨日は言わずと知れた日曜日。昨日はマレーシアのpublic holiday。なぜ、私は土曜に寮の食堂に行かなかったのか!?
…日曜の昼に食堂へ行ったら、土曜に掲示されたらしい紙が一枚。「日曜と月曜はcloseです。」…売店も休みっぽ。…つか、UM内の食堂が全面的に休みっぽ。…休みだからタクシーも来やしない。…オワタ☆/( ̄▽ ̄)\
…たまたま日曜は外にいた友人にパンを頼むことで飢えをしのいだ私。
実は金曜にテストが終わったことで今週はテスト休みらしい。うん。うちには関係ないがね(T_T)
とゆーことで寮のExchange studentは旅行に行ったし、Malaysianは帰省とかだし…で寮が閑散としてます。でも、人がいるんだから食堂か売店のどっちかは開けといてください(T_T)…売店は何も言わずに閉めたまんまにしないでくださいっ(>_<)
ちなみに私は明日がプレゼンで、明後日・明々後日は4th International Conference on Informatics and Technologyっていうのに学生は無料で参加できるって言うのでリスニングの勉強してきます…。
11月1日
とうとう帰国まで4週間をちょうど切りました。
さて、これは前の土曜のことです。私はいつも通りPCを開き、ネットを開こうとしました。しかし寮でつながらず。寮の、特に無線はとても悪く、よくつながらないことがあります。しかもつながってもとても遅いのです。有線はルームメイトに提供しており、増やすのも面倒だからそのままなのです。
そこで、食堂があるラウンジに移動しました。ここでは寮とは別のUMの無線が提供されています。しかし、ここではその無線が発見できず。何かがおかしいと思いながらも、たまにあるので気にせず、研究室へ。ここでは有線が使えるので。
しかし、研究室でもつながらず。labの人も知らないが今日はUMのネットワークが止まっているとのこと。いや、聞いてないし。しょうがないので、夜か次の日にはつながるだろうと思いながらオフラインでできる作業をする。
夜、仲間からSMS。そいつのルームメイト曰く、その時から土日のネットワークが止まることになったとか。はぁ!?マジで!??と思いつつ、次の日を待つ。
次の日。つながらない。イラッとして外出。マクドナルドのfree wi-fiにつながって日本の友人に愚痴る。その人が調べてくれた結果、UMのlibraryのfacebookでその週の土日だでネットが止まることが知らされていた。
いや、知らんよ。そんなもんチェックしてるのは超一部の人間だけだろ。だいたい、寮やlabのある建物に紙貼ってたわけでもないし。お知らせするならもっとわかりやすいところにお知らせしようよ!意味ないでしょ!そこにいろんなお知らせ載せるなら、載せることを教えてよ!!!!と憤りが隠せない週末でした。
10月27日
長文のプログラムを見直すのが嫌いです。
イヤなこととか1日寝たら忘れる私。どーしてそんなプログラムにしたかもコメント書いてるのにやっぱり忘れる。
プログラムの意味を考えることから始める。うん。疲れます。
ついでに、ペーパーを書きはじめる予定だったのを忘れてました☆
いや、先週、言われたうちに日本語はざっと書いたんすけど英語は来週にしよって思ったらプログラムやっちゃいました。さっき思い出してやったけど。
う~ん。メモって見ないと意味ないですよね。難しいなぁ…。←ダメダメ☆w
10月26日
今日は祝日でした。でぃーぱばりでした。いろんなところにおめでとうって書いてるのに、忘れてました。現在、研究室なう。
「ありがとう。いい薬です」は持ち合わせてなかったですが、日本人の助けと毎日1食のKFCにより、なんとかお腹が痛い日々を脱出。赤玉さん、ありがとう。
世界共通、安心、安全、安定のマックとKFC。。。
10月20日
昨日一日を棒に振りました。一昨日の夕飯に食べた菓子パンの生クリームが犯人かと。はい、そうです。あたりました。
昨日起きてからお腹が痛くて、一応labは行ったけどあまりの痛さに帰宅。
ラッパのマークの正露丸を飲んだけどあまりの気持ち悪さに正露丸ごと吐き出す。
胃が空っぽだからさらに正露丸を飲むことをためらう。
結果、5時間近くう~う~うなり自己治癒力任せにベッドで死んでて、UMでできた日本人の友人に薬とおにぎりをつくってもらって落ち着きました。
昨日に引き続き今日も、正露丸とトイレは私の親友です。
皆さん、マレーシアに来たときはちゃんと包装されたものでも、信用し過ぎてはいけません。
…もう生クリームなんて食べないもんっ(>_<)
10月6日
たくさんのコトに手を伸ばしちゃダメだよね。ちゃんと1つのことに焦点をあてて集中することが大切ですね。
10月4日
今、マレーシアのtaggerをみてる。が、英語の関係論文を見つけてそこからtagsetを見つけたと思ってもマレー語で書いてある…。
ま、たいてい母国語を研究している人は母国語でつくることが多いだろうね。chasenだって、ほとんど日本語だろうし。前途多難?
10月3日
今日はUM(University of Malaya)では卒業式典をやってた。うちがお世話になってる先生も今日、Doctorを卒業して、教授になるってことなのかな。先生の研究室の学生である周さん(たぶん感じはコレ)と一緒にお祝いして、式典に便乗して広がってたご飯の屋台でその学生さんからご飯をごちそうになった♪メインはchineseのmalaysianだけあって(?)チョイスがクイッティアオっていう麺を炒めたやつなんだけど、おいしかった♪(^皿^)
そして、卒業式典でかぶる帽子って、PhDだと丸くてMasterやGraduateだと四角いらしい!!へぇへぇへぇへぇ~~~!!!!
あとは、夕飯も珍しく研究室のお兄さんたちと食べてきた。そこでよくお世話になってる気のいいお兄さんが34歳で、もう1人のお兄さんが30歳だということが判明した!!まぁ、年上なのは感じてたけど、そこまでとは…(--;
日本の大学や日本語について教えてきました♪前にTAとしてマレーシアに来たって言ったら何で日本に行くの?みたいな。で、日本は技術が発展してるからだけど、日本語勉強しないと技術の勉強もできないんですよ~みたいな。あとは、My name is...って日本語で何て言うの?って言うから、watashino namae wa...って教えといた!ワをisだと言っちゃったから、デスは付けれなかったw
代わりにarabicでの言い方を教えてもらったけど…忘れちゃったのはご愛嬌ww
9月30日
9月も終わりですね。お疲れ様です。
今日は昨日、先生にいただいた記事を読んでた。題は「Guidelines for preparing an MPhil or PhD research proposal」です。辞書をひきひき頑張りました。ちなみに書かれたのは、Prof. Isabelle SzumiginさんというイギリスのUniversity of Birminghamの先生とのことです。
院生が研究する上で、こういうことをちゃんとやらなきゃダメだぞ☆ってやつでした。なぜかここに目次だけ書くというw ちなみに
1. The Research Topic …何に、なぜ、焦点を当てるか。
2. Review of the Literature …先行研究。
3. Research Objectives
3.1 Hypotheses …仮定
3.2 Propositions …提案
3.3 Objectives or Questions …目標や疑問
3.4 Problems …問題
4. Research Strategy …戦略。仮定や提案をテストして、目標や疑問を満足して、問題を解決するようにだって。適切なデータやら方法を使わないとって話。
5. Anticipated Results …予想された結果。早まった判断はダメだよとか。
6. Schedule and Budget …時は金なりだから、有効に使おうね。予算も大事だよ~。
7. References and Bibliography …参考文献と引用文献は必要なものを載せようね。
記事を見る限り、postgradasia.comからの引用らしいが、ネットで見つけることはできなかった。まぁ、本のコピーっぽいし、どうだかわかんない。
9月29日
あ、引っ越しました。洗濯機はやっぱりありません。部屋の机の棚がなくなりました。でもトイレ・シャワーが綺麗になったので、私は満足です。
ただ、時期的に工事とかが入る時期らしく、ネットは今日の朝まで切れてました。それに伴い、私もキレてました。…歩いて数分の食堂でネットしてました。
ルームメイトは、引っ越し時の部屋割りをちらっと見た限り、日本人なはずが来ません。部屋のチェンジでもあったのかな?と思いつつ、またもや一人部屋を満喫しております。
また、さきほど、不完全燃焼なミーティングがあったのですが、来週は隣の建物にある食堂でディスカッションからのランチをするらしいです。隣の建物に入ったことなかったから、わざわざ10分程度歩いて寮の食堂で食べてた私って…。なんか、自業自得ですが、早く言って欲しかったです。
9月23日
毎日寮からlabまで15分くらいの坂道を上り下りしてる。が、今日は既に日焼け止めきれたのにいい天気。そしてちょうどよく関係者は無料の学内バス…。一駅分だけなのにバス使ってごめんなさい。バスの運転手さん、「たった一駅!?」って声に出さないでくれてありがとう。
そして、昨日からだけど、うちのlabがある建物の中心の吹き抜けになってる憩いの場の天井の板が1枚落ちてた。
なんでそこらへんに進入禁止のテープが張ってるんだろう?って思ったら、なんか机の上に板があって。なんとなく上を見上げたら穴があって。「あぁ、落ちたのか。」
写真撮ろうとも思ったけど、しばらくそのままかもだし、面倒だからいいやって思って終わらせた私はマレーシアに染まっているのでしょうか…?
9月22日
寮の部屋に帰宅したら部屋の入り口に張り紙。…だいたい読めるけど、大事な動詞が読めない。
うちの英語力舐めんなよ!?(できないという意味で。)と思いながら辞書をひきひき。どうやらやっと不便だった現在のblockから違うblockに移れるらしい。なんせ、週末は数時間の停電から、無線LANの不安定さはため息しか出ないレベル。
ということで、今週末は引っ越しです。次のblockは洗濯機があって、遅くてもいいから常にネットにアクセスできるネット環境が欲しいです。
あと、ちょこっとお腹痛い。牛乳でお腹ゆるくなったのかな?レバーにあたったかな?冷房でお腹冷えたかな???w
※次の日も同じ食事、同じ環境を繰り返してお腹痛いwwタンダス♪タンダス~♪www
9月21日
朝。パンをかじりながら、日本人の優しさに想いを馳せる。
なぜ、パンの包装はこんなにしっかりで、爪を持ってして開けないといけないのですか!?
日本のように開けやすい包装の仕方を考えてくれてもいいんじゃないんですか!???
…爪、割れるよぅ…(;_;) ←はさみを出すのが億劫な面倒くさがり屋の嘆き。
9月18日
この日は私がいるUM(University of Malaya)で日本語弁論大会が行われた。参加者は約1年間日本語を勉強してきた学生たちである。
私が去年お世話になったJADや、UMのAAJなど合わせて5つの日本語教育のチームから計13人の代表者が選ばれて、約6分のスピーチを行った。
ちなみにスポンサーがKOKUYO(文具類?)とpanasonicなど。商品がそれらしかったw
1年でこれだけ話せるようになるんだからすごいよなぁ…と思いながら、JADの応援。…AAJはまだ馴染んでないから(^^;
残念ながらJADは3人中1人が審査員特別賞をいただくのみだったが、JAD以外の学生たちも含めてどの学生たちもいいスピーチでした♪
スピーチはもちろんのこと、司会のアナウンス、発表者への質問、審査員からの講評など、すべてが日本語。しかも司会の方はOGだったらしく、流暢な日本語で普通のホールアナウンスばりの超敬語な日本語を連発!日本語を始めたばかりの学生も聞きに来ていたから、その子たちはわからないんじゃない?とか思いながら聞いてた。あと、発表者が緩急をつけるために面白い話を間に挟んだり、先生がシャレの効いたコメントをしたら日本人や学生たち、皆で笑い、「がんばれ~!」って応援したり。そこまで日本の文化に慣れているんだなって思い、尊敬。
そんな感じでとてもいいイベントでした♪ついでに、皆に軽食が配られたから、バリ辛なミーゴレン(麺を炒めたやつ)をいただいて、また会いに行くよ!とJADには伝えて感動の再開となった一日だったのでした…。おわり。
9月16日
みなさん、この日は何の日か知ってますか?そう、皆さんご存じのHari Rayaのopen houseの日です!
…まぁ知ってる人なんて極一部でしょうから説明すると、イスラム文化の1つのラマダーンと呼ばれる断食はご存知でしょうか?これは日中は飲み食いしないという習慣なのですが、約1ヶ月行います。そしてコレが終わった後に来るのがHari Rayaで、皆でお祝いをします。
open houseはそんなHari Rayaの1つで、知り合いだかご近所さんだかな皆さんを招待して、ごちそうを振る舞うという日です。
私は大学のmalayの友人に誘われて、その友人の家と、malayの友人の彼氏の友人の家(…関係が遠い(--;)にご飯を食べに行ってきました。
1件目は彼氏さんの友達の家。2件目は友人の友人の家。どちらもおいしくいただきました♪…もちろん、少しずつですよ??( ̄ー ̄;
どちらでも、「どこから来たの?」「いつからいるの?」「いつまでいるの?」「どのマレーシア料理が好き?」といった一連の会話をちょこっとしたマレー語と英語を交えておしゃべりし、なぜか日本語のフレーズをちょこっと知ってるお兄さんが「アリガトゴザイマス。」「ハイ、ハイ。」を連発しながらも、快く迎えてくれました。
2件目では友人を含めた高校時代の同級生な女子3人が井戸端会議?に熱中して意味不明なマレー語でゴシップネタに白熱するのを傍で微笑ましく思いながら、目のあった彼氏さんと「...Manami, 大丈夫?」「…負けません、大丈夫です( ̄ー ̄)b」と心で会話したことがいい思い出です。
9月14日
みなさんは知っていますか?難しい状態に陥って脳をフル活用すると頭が痛くなることを。
今日、頭が痛くなる状況に陥ったので、その話をしてみたいと思います。
今日は朝から担当の先生(malay)と打ち合わせでした。
先生はもちろん日本語ができません。そうすると、もちろん中間言語である英語を用いて打ち合わせをします。
これからのことの打ち合わせと言われていた私はノートと辞書を持って「こう言おう、あぁ言おう」と思いながら向かうわけです。
すると、「あなたの今迄の研究は?」と来たわけです。あぁ、labに戻れば資料が…と思いながら、私の脳をフル活用したわけです。
何度もピンチな場面が訪れました。しかし、その場の空気は辞書に手を伸ばすことを拒否しているわけです。
目で辞書に訴えかけても彼は答えてくれません。なんとか乗り切るのに30分。たった30分です。
labに帰った私は机に両手をつき、こう言いました。「疲れた…頭痛い…」。
皆さん、人生何があるかわかりません。備えあれば憂いなし。予定がなくてもPCは常にその身から離さないことをお勧めします…(T_T)
9月9日
某東南アジアにて。
いろんな書類を書いていて面白いなって思ったから書いてみる。
citizenshipとraceって何かわかります?
citizenshipは国籍で、raceは人種だそうです。
日本では必要ないですよね?だって日本に住んでるのはたいてい日本人ですから。
でもマレーシアに住んでいる人はcitizenshipはmalaysianでも、malayやchinese、indianなどいろんな人種がいるから書類には一応必要なようで。
うちのlabのお兄さんに説明してもらってなるほど~。って言ってた。
あ…なんとなく濁していた私の所在をばらしてしまったw
9月5日
私は今、某隣国にいます。そして携帯が使えないことでイラだっています。
スマホ!?どうしたんだ、スマホ!?…私のSIMカードじゃ使えないとかぬかしております。
去年はケータイだったから楽だった…もうちょっとsoftbankで聞いてくるべきだったか!?
↑電源の入り切りで直った…in某隣国…(♯ ̄з ̄)
※上の文を一部訂正しました!
どうやら、悪いのはうちのスマホちゃん。なんせ、でたばっかの彼女をヒトメボレしてgetしちゃったもんだから、初期不良レベルでたまに調子悪い…(^^;
帰ったら、そっこうsoftbank行きます!…なんでシンガポールにあってマレーシアにないの…?(;_;)
あと、free-wifiは海外だとあちこちにあるよ!
もちろん、WEPがかかってないやつでも、IEを立ち上げると登録画面がでてきたり、usernameとpassword入れろって言われたり…
ここで、北京の空港のwi-fi事情を…
私がココで使用したのはpassportを使って登録するやつ。
到着口の近くにfree wi-fiの看板と共に機会が置いてあって、そこでpassportの顔写真の部分をscanして名前を読み取り、usernameとpasswordをくれる。
このとき私は死に物狂いでネットワーク確保したかったから、セキュリティーの問題は後回しね。
それで3時間有効だったかな?切れたらまた申請。3回だか4回できるって書いてたような…。
ちなみに羽田は羽田空港関係だけ見れることができるfree wi-fiがあった…。SNSやメールしたかったから意味なし…( ̄ー ̄;