このサイトを検索
トップ
言語資源・ツールの公開
学術論文
国際会議
研究会
大会
修士論文
卒業研究(課題研究報告書)
伊藤 甲斐
猪俣 慶樹
岡田 正平
梶原 智之
後藤 大明
須戸 悠太
髙橋 寛治
竹野 峻輔
林 秀治
松本 宏
三上 侑城
宮西 由貴
村松 祐希
山本 和英
Gamar Ivan Azuaje Suarez
Nguyen Van Hai
最近の更新履歴
山本 和英
山本和英 編集
SNOW
山本和英 編集
トップページ
山本和英 編集
稲岡 夢人
稲岡夢人 編集
トップページ
山本和英 編集
View All
ページ作成者
山本和英
2月 8, 2013
宮西由貴
1月 28, 2013
研究室
>
卒業生のみなさまへ
>
宮西 由貴
>
学部ゼミ
>
第四回
松本さん「
A Statistical Approach to Machine Translation - Peter F. Brown, John Cocke, Stephen A. Della Pietra, Vincent J. Della Pietra and others
」
一番初めに機械翻訳を考えた人の論文?
ソース言語に対応する目的言語を正しく出力する。
元の文中の単語→目的言語での単語に変換→目的言語の単語同士をそれっぽく並べる。
勉強になったこと
2つの言語間で語の位置が変わる=ディストーション
2つの単語間の対応=アライメント
目的言語に直すと2語以上になってしまうこと=ファタリテイ
私の質問が少ない。これからはもっと疑問な点を探していきたい。
宮西「
形態素周辺確率を用いた分かち書きの一般化とその応用
」
抽出単位のズレを解消するためにどうすればよいか?
すべての抽出単位を扱う(最適解だけではなく)
コストの値を反映した確率を付与する
文字のミスが多いこと多いこと。気をつけたい。
サブページ
(1):
第四回(スライド)
Comments