LinuxMint 12上にLaTeX環境を構築した際のメモとか.
基本的にUbuntuのインストール方法をなぞるだけ.
参考サイトをみながらチャレンジ!
LaTeX環境の構築
latex-env-ja,latex-extra-jaのパッケージが存在しないため,中身をそれぞれインストール.
# 日本語TeXファイル(EUC-JP)をDVIファイルにし,それを表示するために必要なパッケージをインストール
$ sudo apt-get install texlive texlive-math-extra ptex-bin xdvik-ja
# 日本語DVIファイルをPDFやPSファイルに変換するために必要なパッケージをインストール
$ sudo apt-get install dvipsk-ja dvipdfmx cmap-adobe-japan1 okumura-clsfiles jmpost jbibtex-bin mendexk
PDFビューアーとして,Acrobat Readerをインストール
$ sudo apt-get install adobereader-jpn
とここまできて,EUC-JP環境ではGit使えないので困るということに気づく.
TeX Live 2011はUTF-8らしいということで追加導入.
$ tar xzvf install-tl-unix.tar.gz
$ cd install-tl-20110803
$ sudo ./install-tl
$ sudo /usr/local/texlive/2011/bin/i386-linux/tlmgr path add
日本語を扱うためのパッチをインストール
$ sudo tlmgr update --self --all
PDF埋め込み用の日本語フォントの設定(ヒラギノフォント)
$ sudo tlmgr generate updmap
$ sudo updmap-sys
$ sudo updmap-sys --setoption kanjiEmbed hiragino
これでTeX環境構築終了!
実行手順
$ platex test.tex
$ dvipdfmx test.dvi
** WARNING ** Failed to load AGL file "pdfglyphlist.txt"...
** WARNING ** Failed to load AGL file "hlyphlist.txt"...
$ acroread test.pdf
適当に日本語文書を表示させて確認してみてください.
参考サイト