文章に潜在する情報を顕在化したい 背景知識を用いて,論理ベースに推論を行う 20リテラル相当の入力文書 背景知識に37万の推論規則 提案手法の推論時間:約2.6秒 整数線形計画法(ILP)による定式化 ・仮説は常に観測を含意 ・仮説間の含意関係 ・コスト支払い条件 背景知識が矛盾していても動かないと困るのでは?実際に矛盾しているとどうなるのか? → 今回与えられる背景知識は矛盾していないと → 何らかの推論が起きるには起きるが,今回の前提条件を満たすかどうかを保証できなくなる オーバーマージ問題に興味があるが,どういう場合に単一化できないのか → 制約としてエンコードするのではなく,単一化してはいけない仮説の場合は, → 評価関数の値が小さくなるよう関数を設計する 背景知識がすごく乱暴なのでは?resignの例 → 〇〇→resignとするわけではない.「だろう」を考慮している xは個別のものと対応できないと置き換えてはいけないのでは?集合論なので → 未回答 |