音象徴には何かしらの印象がある → 評価極性推定に利用,評判分析における音象徴の有効性を明示する → 似た言語音を持つオノマトペ同士は,似た極性を持ちやすいと仮定 既知のオノマトペの極性から,未知のオノマトペの極性を推定 オノマトペは基本的に似た形のものが多い 似ているもの同士がノイズになったりはしないのか? → 気になる程度ではない → 表層系だけではなく音に注目 レビューサイトにオノマトペはどれだけ出てくるのか → 数値としては出していないが,食べ物の評価にはオノマトペが現れやすい → 製品レビュー等には出にくい オノマトペが入っていて,更にオノマトペがないとうまくいかない部分はどれだけあるのか(全体的に) → 今回は調査していない カタカナで書いてある場合とひらがなで書いてある場合で,表記で違いは出るか → 当然あると思うが,今回は考慮していない |