評判・感情解析・質問応答

藤原佑斗、浦谷則好(工芸大)Web検索を利用したYesNo型QAシステム

    QAシステム:質問文に対して直接回答を提示
    Yes-No型:ユーザの保有している不確かな情報に対し、正否を判断
    YahooAPI→スニペットを取得
    目的:旧情報と新情報を利用したYes-No型QAシステム
    質問文の条件
        factoid型の質問文に対応
	回答がひとつに定まるもの
    質問文の制限:除く
	回答が特定できないもの:海の日は16日ですか
	比較により決まる回答:日本はドイツより面積が大きいですか
	主観的なもの:日本人は真面目ですか
    質問文解析
	形態素解析による品詞情報の取得
	質問文を旧情報と新情報に分割
	ノイズ除去
    情報検索・情報抽出
	旧情報を検索キーワードとして使用
	YahooAPIを利用した情報取得:完全一致検索
	上位300件のスニペット
    質疑
	Noにもかかわらず、Yesと間違えて回答されたケースは?
	    → 地名など
	どのように適切に質問を集めたのか?
	    → 研究室内でひとり5問ずつ質問文を作成
	なぜYes-No型?
	    → 通常のfactoid型では不十分


金山博(日本IBM)オープンドメイン質問応答におけるtypeとその資源構築

    百科事典の第一文から見出し語のtypeを取得
    百科事典の第一文は定義文になっている
    自動構築したtyoeの情報が、人手で作ったシソーラスと同等の性能を示した
    質疑
        性別は日本語では?
	    → 性別の情報は英語でのみ
	ジェンダーコアとは?

岡田瑞穂、藤井敦(東工大)レビューテキスト間の類似度を用いた協調フィルタリング

    協調フィルタリング
        対象ユーザと他のユーザがいくつかのアイテムに評価値を投稿している
	ユーザ間:自分と嗜好が似ているユーザの評価値を重視
	アイテム間:評価のされ方が似ているアイテムの評価値を重視
    目的
	評価値のみでは情報が少ない
	投稿されたレビューテキストに着目する
	協調フィルタリングにおいて、レビューを用いてユーザやアイテムの類似度を計算
    提案
	ユーザ間とアイテム間の類似度をレビューを用いて計算
	主観的な語のみを抽出した場合と比較
    結論
	レビューの類似度を用いた協調フィルタリングを提案し、有効性を評価
	    ユーザ間型→レビュー中の
	    アイテム間型→
    質疑
	定性的な説明がほしい

五十嵐沢馬、笹野遼平、高村大也、奥村学(東工大)オノマトペの音象徴を利用した評判分析

    ブーバ/キキ効果:言語音は何かしらの印象を持っている
    音象徴:言葉の言語音の印象と、その言葉が示す対象の印象の直接的な関連性→オノマトペで顕著に現れる
    目的:オノマトペの音象徴が、評価極性推定に有効であることを示す
        オノマトペは生成性が高く、辞書に載っていないことが多い
    結論
	オノマトペの音象徴を利用した評価極性推定手法を提案
	    オノマトペの評価極性はオノマトペの発音から推定可能であることを明らかにした
	    音象徴を用いないベースライン手法より、音象徴を用いた手法が有意に高い分類正解率を得られることを明らかにした
    質疑
	レビューサイトにオノマトペは実際どのぐらい出てくるか?
	    → 食べログなど食べ物にはオノマトペが出やすい
	オノマトペがないと上手くいかないってものはどのぐらいある?
	カタカナと平仮名のオノマトペで違いはあるか?
	    → あると思うが、表記は考慮していない

森田一、高村大也、奥村学(東工大)対象、属性、評価語の相互依存関係を考慮した三つ組抽出

    評判分析:ブログなどの文書から、ある対象がどのように書かれているかの評判情報を調べる
    タスク:文節の列として三つ組を抽出(対象語、属性語、評価語)
    Beamサーチベースの探索:ラベル系列を評価した値が高い順に一定のビーム幅で保持しつつ探索を行う

川田拓也、風間淳一、王軼謳、佐野大樹、Varga István、鳥澤健太郎(NICT)大規模Webコーパスを用いた動詞句評価極性の分析

    対象とする現象
        この薬はがんに効く→ポジティブな文
	この薬はがんを殺す→ポジティブな文
	    → 述語のどのような性質が文の評価極性に影響を与えるのか
    目的:Webデータを用いた大量の用例を分析することで動詞句の極性の振る舞いを言語学的観点から分析
    述語の3分類
        項極性非依存述語:項の極性にかかわらず常にポジティブ
	項極性反転述語
	項極性継承述語
    まとめ
	Web6億ページをもとに、動詞句の極性分析を行った
	動詞句の極性は述語と項の組み合わせに依存し、3種類に分類
	動詞句の極性変化の要因
	    述語の意味的な性質による影響
	    極性の意味による影響
	    メタファー的用法による影響

安藤まや、石崎俊(慶大)インパクトの視点に基づくWEB上のユーザレビューの分析

    背景
        書き手の文章をポジネガ軸で分類
	五感カテゴリへの分類
    ユーザレビューの存在意義
	読み手にとってインパクトの有るユーザレビューが重要
	    → インパクトのある文の特徴を明らかにする
    インパクト文の抽出
	!を文末で複数使用している文をランダムに
    インパクトに影響を与える判断
	五感、事象描写
	事象描写、気持ち、再来、五感、要望(書き手トップ5)
    質疑
	文末の!だけでは文中に複数の情報が含まれているときに問題があるのでは?
	    → 今後スコア付け等を行い、解決できると考えている。
        インパクトという言葉の使い方
	旅館の問題なのか?言語の問題なのか?分野が変わっても有効な分析を。

Comments