品詞について ・品詞一覧 ・形態素解析での品詞体系(一部) Juman、ChaSen(形態素解析ツールの品詞体系 新山祐介 様) MeCab (http://mecab.sourceforge.net/) 語形変化について ・活用(conjugation)…動詞などの人称、数、時制などによる語形変化 ・活用形 ・未然形…打消しの「ない」、受け身・可能などの「れる」などに接続する形 ・連用形…用言、助動詞、過去形「た(だ)」に接続する形 ・終止形…接続なし、または終助詞に接続して文末にくる ・連体形…体言に接続する形 ・仮定形…仮定・条件の「ば」に接続する形 ・命令形…接続なし、または終助詞に接続して命令を表す。 ・活用の種類(口語) ・五段活用 (書く、行く、遊ぶ など) ・下一段活用 (見える、出る、食べる など) ・上一段活用 (着る、似る、見る など) ・カ行変格活用(来る) ・サ行変格活用(する) ・ディレクレンジョン(declension)…名詞などの性、数などによる語形変化 (ウィキペディアフリー百科事典「文法」、「活用」より) 係り受けについて 文節間の関係 ・主語・述語の関係 例.「太郎は 家に 帰った」 ・修飾・被修飾の関係 例.「太郎は 家に 帰った」 ・補助の関係 例.「読んで いる」 ・並立の関係 例.「赤と 白の 帽子」 ・接続・被接続の関係 例.「雨なので 濡れた」 (http://study-japanese.web.infoseek.co.jp「中学生のための国語講座」より 覚えておきたい国文法講座 文の組み立て(2) ー係り受けー) ゼミ後追加分 口語と文語 一般的には 口語=「現代語(書き言葉=話し言葉)」 文語=「昔の書き言葉(古典語)」 但し、次のように考える学者が多い 口語=「話し言葉」 文語=「書き言葉」 以下、説明内は「口語」=話し言葉、「文語」=書き言葉 平安時代から江戸時代末期まで「口語」という概念はなかった。 「文語」がそのまま共通語(ある地域内で意思疎通を行うための話し言葉)であり事実上の「口語」であった。 ただし、方言としての「口語」も存在していた。 明治時代に政府が学校をつくるようになり、言語の統一が推し量られた。 このとき、方言などの「口語」を共通語と称し、昔からの「文語」を標準語(人為的に整備された規範的な言葉)にしようとした。 第二次世界大戦以降、「口語」と「文語」を統一、精査しようとして新しい標準語が誕生した。 そのため、書き言葉に「口語」を用いることも増え、『口語』と『文語』のもともとの意味が曖昧になった。 ここでの標準語は東京方言に近いものである。 (http://okwave.jp 「OKWave」『「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」』 http://oshiete.goo.ne.jp/ 「教えて!goo」『「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」』) |