アルゴリズム勉強会

アルゴリズム勉強会
Python勉強会と同様に目的、勉強会の方針などにします。

目的:
  • 有用なアルゴリズムを学ぶ。
  • 問題や困っていることがあったら、みんなで考える。
  • 柔軟な発想力を
勉強会の方針
  • 不定期.
  • 参加/発表自由,むしろ歓迎.
    • 話せることがあれば勉強会を開催していく方針で.
    • 逆にこの人にこの話をしてほしい!…というリクエストなんかも歓迎(要交渉).
    • 研究室の人にとって有益そうな話であればどんどんアウトプットして下さい.
  • 使用言語:自由
  • 本を読むか話ばかりじゃなくて、実装をやってみる。
  • 研究室の人だけではない。時々、他の研究室の人(プログラミングサークル)もくるかもしれない。

開催希望の勉強内容



  • 計算量
    • 計算量とは何?
    • 実行時間
    • nとlognの話
    • 計算量とメモリの関係
  • 実行:(カンニングしないで(^^))
    • a+b2+c3=T を満たすすべての(a,b,c)を出してください。ただし、T=1010です。
  • 計算量減少方法
    • 2文検索
      • 集合X={x1,x2,...,xn}(n=10.000ぐらい)が与えられる.a+b=c+dの方程式とa,b,c,d∈Xの条件を満たす(a,b,c,d)を全部出してください。
    • 動的計画法(DP)
    • 前処理
第?回
  • 文字列を扱うアルゴリズム
    • 文字列検索
      • hash
      • Suffix Array
    • 数え上げ
    • Search Engine
第?回
  • (グラフについて)
Ċ
山本和英,
2012/02/27 3:10
Comments