角張 竜晴‎ > ‎

文献紹介

(2017年)
No.1 感性を考慮した日本語俗語の標準語変換(2017/02/13) ⇨ プレゼン資料論文pdf動画
No.2 テキストコーパスを用いた漢字詳細読みの自動生成(2017/03/09) ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.3 用言と直前の格要素の組を単位とする格フレームの自動構築(2017/04/26) ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.4 述語項構造と照応関係のアノテーション:NAISTテキストコーパス構築の経験から (2017/05/19) ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.5 Exploring Verb Frames for Sentence Simplification in Hindi(2017/06/30) ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.6 Improving Chinese Semantic Role Labeling using High-quality Surface and Deep Case Frames ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.7 Integrating Case Frame into Japanese to Chinese Hierarchical Phrase-based Translation Model ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.8 Labeling the Semantic Roles of Commas ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.9 Automatically Acquired Lexical Knowledge Improves Japanese Joint Morphological and Dependency Analysis ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.10 Leveraging Crowdsourcing for Parapharase Recognition ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.11 Neural Modeling of Multi-Predicate Interactions for Japanese Predicate Argument Structure Analysis ⇨ プレゼン資料論文pdf
No.12 動詞クエリの語間の関係性に基づくクエリマイニング ⇨プレゼン資料論文pdf
(紹介候補)

(NOTE

True-positive        A
⇨出力と正解の共通部分
True-negagtive     B
⇨出力が違うが、正解の部分
False-positive        C
⇨正解ではないが、出力した部分
False-negative        D
⇨出力でも正解でもない部分
Prec = A / (A+C)
Recall = A / (A+B)

文献紹介の参考文献の書き方
雑誌名, Vol.●, No.●, pp.●-●, 年号
 
Comments