論文:ELDEN: Improved Entity Linking using Densified Knowledge Graphs 担当:相田疎であるエンティティに直接何かしている訳ではない。 テキストの段階で何かできないか?:best paper award at WWW→"best paper award"なら"conference"だろう。 EL:語義曖昧性解消とみなしていい。 論文:Towards an Automatic Turing Test: Learning to Evaluate Dialogue Responses 担当:鈴木 提案手法は人手の評価と相関が高かった。 BLEUはとても相関が低かった。 評価:どんなモデルでも一応評価はできる。何かしら欠点がありそう。最初に人手で評価したものが必要なので準備が大変。最近教師なしの評価手法RUBERが出た。 Twitterから取ってきてコーパスを作っているため、True responseは基本1つ。そもそも正解が複数ある前提のBLEUとしての使い方が間違っている。 確認(フランス語)
HRNNを使って文脈を考慮できるのがキモ。 現段階では英語のみ。日本語ではされていない。 |