相田 太一‎ > ‎B4英語ゼミ‎ > ‎

第10回(2019/06/12)

TED「この絵はなぜこうもショッキングなのか」を視聴

5、6回視聴した後、日本語字幕で理解度の確認
ピカソの「ゲルニカ」について
  • 反戦争の絵。とてもカオス
  • 1997年の戦争?1937年4月26日。ファシストの軍がスペインのゲルニカ(村)を爆撃。
  • キュビズム:平面的に描く手法。ピカソがパイオニア。複数の解釈ができる。描く対象を平たく変形。この技法が圧倒的に暴力、犠牲者を表現。
  • どこを見ても不安で、安心できない
    • 左:赤ちゃんがぐったり、母も目が涙のように垂れている
    • 中央:兵士。左の親子を守れなかった。体はバラバラ。折れた剣がよく表している
    • 右:逃げようとする女性。足が挟まって自由がきかない。
  • 広大なキャンパスにも関わらず、どこを見ても恐怖。作品に強い閉塞感を与える。実物大の残虐行為を強調する。
  • 動物は何をあらわす?
    • 馬:敵軍?フランコ、ナショナリズム。それとも、体に打ち込まれた杭が犠牲者を表す?
    • 牛:スペインorピカソの象徴?それとも、戦争の残忍性?
    • とり:飛び立とうとしている。議論の対象。
  • 女性の持つランタンは本当にその世界を照らしているのか?それとも、現代技術を表すギザギザ(爆撃の光?)が照らしている?
    • 女性の腕が見るものの目を争乱の場面に引き戻す。議論されている対象。
  • 数十年経った今でも影響を与えている。反戦争のメッセージ、誰が被害者なのか。

Comments